2025年1月31日金曜日

3、4年生 スキー教室でした  1月31日(金)

  今日のスキー教室は、とても良いコンディションで実施することができました。

 十分な積雪と、暑すぎない曇り空でしたので、子どもたちは伸び伸びとスキーを楽しむことができました。

 また、たくさんのボランティアの方から、たっぷりご協力いただいたおかげで、安全な環境のもと、みんな素晴らしく上達しました。

 指導の終了時間が来ても

 「楽しかった!もっと滑りたい!」

 「もう終わり!?もう少し滑りたい!」

という声がたくさん聞こえてきました。

 保護者の皆様、様々なご準備等のご協力大変ありがとうございました。

 ボランティアの皆様、親身にご指導いただいたことに感謝申し上げます。






2025年1月30日木曜日

楽しくそろばんを学ぼう! 3年生 算数 1月30日(木)

  今日の1、2時間目に、3年生は、そろばんの学習をしました。

 先日は4年生が学習しましたが、その時と同様、最初に、そろばんでの数の表し方について学習し、「5」をつくる仲間(1と4、2と3)や、「10」をつくる仲間(5と5、7と3など)を活用して計算することを示していただきました。

 そして、呪文(たす〇は□をとって10を足す等)、計算の方法を学び、実際に足し算をしてみました。

 真剣な表情で説明を聞きながらも、早く「やってみたい!」と意欲満々の子どもたち。

 そろばんの仕組みを考えながら、先生とのやりとりも楽しく学習できました。





2025年1月29日水曜日

長縄、上達しています  全校 1月29日(水)

 今日の15分休み、全校長縄練習の時間でした。

 いよいよ縄跳び大会が、来週の月曜日に迫って来たためか、各学年とも練習に熱気を帯びていました。

 体育館の様々なところから、リズムよく「ハイ!ハイ!」と掛け声が聞こえてきます。

 練習の後、何やら話し合っている学年もありました。

 みんな、がんばれ!




2025年1月28日火曜日

5、6年生 スキー教室でした  1月28日(火)

 今日、5、6年生のスキー教室を実施しました。

 何かとご多用にもかかわらず、たくさんのボランティアの方からご協力いただいたおかげで、安全な環境のもと、みんな素晴らしく上達しました。

 高学年ともなると、指導者のサポートや助言を聞いて、進んで上達しようとする姿がたくさん見られました。

 「何回も、リフトに乗れた!」

 「最初より結構うまく滑ることができた!」

という声がたくさん聞こえてきました。

 子どもたちにとって、かけがえのないスキー教室になったなと感じました。

 保護者の皆様、様々なご準備等のご協力大変ありがとうございました。

 ボランティアの皆様、親身にご指導いただいたことに感謝申し上げます。






2025年1月24日金曜日

避難訓練を実施しました  全校 1月24日(金)

  今日の午前中に、避難訓練を実施しました。

 今日の訓練は、不審者が学校に来た時にどうしたらよいかに対する訓練です。

 村上警察署と猿沢駐在所から2名の方にご来校いただき、不審者役や訓練の様子の指導等をしていただきました。

 全員が避難したあとに、村上警察署の方から具体的なご指導をいただきました。

① いかのおすし

(ついていかない、車に乗らない、大声を出す、すぐ逃げる、知らせる)

② 距離を保つ

 特に、②については2mの間隔を保つことや、20m全速力で走って逃げるなど、具体的に教えていただきました。

 代表の子どもが、20m程度を走ったり、学年ごとに大きな声を出したりと、実際に体験することのできた訓練になりました。

 実際にあってはならないですが、万が一に備えての訓練に、みんな真剣な態度で参加していました。





2025年1月22日水曜日

サケの赤ちゃん誕生  4年生 総合 1月22日(水)

 今週の初めから、サケの赤ちゃんが、孵化しました。

 赤いおなかをしながら健気に泳ぐ様子は、見ていて飽きません。

 今日のお昼休みは、他の学年の子も楽しそうに見ていました。

 すると、4年生が優しく

「水槽は、暗くしておいてあげてね。」

と、声をかけてくれました。

 元気に育ってくれるといいですね。




2025年1月21日火曜日

楽しい!雪遊び  1年生 生活 1月21日(火)

 1年生は、3時間目から雪遊びでした。

 外遊びの支度をして、玄関を出るころから太陽が顔を出してきました。

 そして、いよいよそり遊び!

 バックネット脇の坂を利用して、一人ずつ、中には二人で、元気に滑りました。

 青空のもと、笑顔いっぱい、そり遊びができました。





2025年1月20日月曜日

校内書初め展、ありがとうございました  1月20日(月)

 先週17日(金)まで、小ホールで校内書初め展を実施していました。

 子どもたちの力作を、ご覧いただけたことと思います。

 保護者、ご家族の方のみならず、学校運営協議会の皆様や地域の皆様からもお越しいただきました。

 大勢の皆様からお越しいただきましたことに、心から感謝申し上げます。

 ありがとうございました。



2025年1月17日金曜日

卒業文集執筆に向けて  6年生 1月17日(金)

 6年生は、卒業に向けて文集の制作を始めるようです。

 今は、何を題材にするかを検討している真っ最中とのこと。

 今日は、校長室に保管してある過去の文集を参考にしようと、何人かがページをめくっていました。

「あ!○○先生なつかしい!」

「これ、□□のお姉ちゃんだよ。」

文集とあわせて、アルバムのことも気になった様子でした。





2025年1月16日木曜日

縄跳び、がんばってます!  全校 1月16日(木)

 3学期は、全校で縄跳びをがんばっています。

 2月3日(月)の校内縄跳び記録会に向けて、短縄や長縄の練習に取り組んでいます。

 昨日15日(水)は、学年ごとに長縄の練習を、今日はさくら班ごとに集まって短縄の練習を行いました。

「今年も1位を取りたいな!」

「二重跳びの感じが去年よりよくなった!」

 長縄も短縄も、それぞれに目標をもって練習してほしいなと感じました。






2025年1月15日水曜日

三学期最初のさくらっ子タイム  全校 1月15日(水)

 今日のお昼休みは、三学期最初のさくらっ子タイムでした。

 湿っぽい雪が降っていたので、雪遊びを予定していた班は屋内での活動に変更しました。

(小ホールを予定した班も、会場を変更しました。)

 なんでもバスケットをしたり、なわとびをしたり、五色百人一首をしたりと、どの班も仲良く冬の室内遊びをしてました。





2025年1月14日火曜日

3学期のめあて発表  全校 1月14日(火)

 今日の朝、各学年の代表が放送室に集まって、3学期のめあてを発表しました。

 オンラインで実施する予定でしたが、回線の調子があまり良くなかったため、急きょ音声のみでの発表としました。

 代表の子どもたちは、これまでの学習などからの課題を基に、がんばりたいことや、行事に関して挑戦したいことなどを発表しました。

 自分の立てためあてを実現できるよう、代表はもちろん、全校の子どもたちにも、めあてに向かって精一杯の力を発揮して、力を伸ばしてほしいと願っています。





2025年1月10日金曜日

今年も鮭の卵を育てます!  4年生 1月10日(金)

  昨年以上に不漁となった、三面川の鮭漁。

 そんな状況ではありますが、今年もイヨボヤ会館から鮭の卵を預かりました。

 4年生が具体的にお世話を始めるのは、来週からの予定ですが、子どもたちは青く囲まれた水槽に興味津々。

「お世話しなくちゃ。」

「はやく生まれないかな。」

 笑顔で話していました。

 4年生みんなで協力して、大切に育ててほしいです。




2025年1月9日木曜日

縄跳び大会に向けて  全校 1月9日(木)

 清掃の前に、さくら班で縄跳び大会の短縄跳びでとんだ回数を数えてもらうペアを決めました。

 毎年取り組んでいる活動なので、どの班も6年生の班長さんがリーダーシップをとってすぐに決まっていたようでした。

 自分の技能を高められるよう、練習してほしいなと思います。




2025年1月8日水曜日

書初め大会 全校 1月8日(水)

 1、2年生は硬筆、3年生以上は毛筆で、書初め大会を行いました。

 今日の本番に向けて、子どもたちは学校で、各家庭でたくさん練習してきました。

 書いているときはとても静かで、表情は、皆真剣そのもの。

 たくさんの力作が完成しました。








2025年1月7日火曜日

今日から3学期スタートです!  全校 1月7日(火)

 令和7年を迎えました。

 今日から、3学期スタートです。

 最初に小ホールに集まり、始業式を行いました。

 その後、各教室へ戻り、冬休みの思い出を話したり、3学期のめあてや係を決めたりしました。

 3学期は、51日間です。ぜひ、これまでの成果をまとめて、次に学年への準備ができるといいなと願っています。

 保護者・ご家族の皆さま、地域の皆さま、3学期もよろしくお願いします。