今日のお昼休みに、さくらっ子フェスティバルの振り返りを行いました。
各自振り返りカードに記述したものを持ち寄って、書いてきたことを読みあいました。
「○○さんから、『次、どこに行きたい?』と聞いてもらってうれしかったよ。」
「私のわがままを聞いてくれてありがとう。うれしかったよ!」
「お客さんが来て忙しかったのに、仕事を頼んだら『いいよ』と言ってくれてありがとう。」
さくら班の中で、お互いの良さやうれしかったこと、がんばったことなどを共有することができました。
温かい雰囲気の、振り返りでした。
今日のお昼休みに、さくらっ子フェスティバルの振り返りを行いました。
各自振り返りカードに記述したものを持ち寄って、書いてきたことを読みあいました。
「○○さんから、『次、どこに行きたい?』と聞いてもらってうれしかったよ。」
「私のわがままを聞いてくれてありがとう。うれしかったよ!」
「お客さんが来て忙しかったのに、仕事を頼んだら『いいよ』と言ってくれてありがとう。」
さくら班の中で、お互いの良さやうれしかったこと、がんばったことなどを共有することができました。
温かい雰囲気の、振り返りでした。
今日の午後は、子どもたちの企画・運営によるさくらっ子フェスティバルの本番でした。
この日、当日まで高学年が全校のことを考えて、出店の準備に取り組みました。
出店が始まって、ペア学年同士でお店に向かう姿は、期待感にあふれていました。
どのペアも、上学年が下学年の気持ちを聞きながら、出店を回っていました。
下学年の子どもたちは、とても満足そうな表情でした。
上学年の子どもたちは、下学年にやさしく接していました。
出店の中も、適材適所で役割分担し、楽しそうに運営していました。
とても素晴らしい、最高のさくらっ子フェスティバルでした。
たくさんの保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、保育園のお子さんや保護者の皆様からもお越しいただき、一緒に楽しんでいただきました。大変ありがとうございました。
ぜひご家庭で、たくさん話を聞いてあげてください。
今日は、前庭の清掃でした。
大きな木がたくさんある当校の前庭。
落ち葉の量も大変です。
子どもたちは、さくら班で協力して清掃に取り組みました。
「ゴミ袋、6袋になったよ!」
「松葉を掃いたら、とってもきれいになったよ!」
素晴らしい姿がたくさん見られた外清掃でした。
6年生は、総合的な学習の一環として、地域の方から畑をお借りして大根を育てました。
今日の午前中、皆で収穫に出かけました。
とても立派に育った大根がたくさん!
27日(水)の午前中、みどりの里で販売する予定です。
特別の教科 道徳 についての、研究発表会を実施しました。
4年生と6年生の二つの学年を、市内のたくさんの先生方から見ていただきました。
はじめは緊張していた子どもたちも、少しずつ雰囲気に慣れ、徐々にいつもの元気な姿で一生懸命授業に参加していました。
子どもたちが下校した後、参加した先生方で協議会を行いましたが、子どもたちの姿をたくさんほめていただきました。
ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
4年生が、塩引鮭づくりに挑戦しました。
最初に、塩引鮭づくりの先生から、鮭のえらや内臓、ぬめりの取り方、塩の塗り方を教えていただきました。
その後、ボランティアに参加してくださったおうちの方と一緒に、班ごとに塩引鮭づくりに挑戦しました。
「えらがなかなかとれない!」
「ぬるぬるがとれなくて、大変だ!」
などといった声がたくさん聞こえてきました。
今後、塩をまぶした鮭がどうなっていくのか、楽しみです。
ご参加いただいたボランティアの皆様、鮭の準備にご尽力いただいた皆様、まちづくり協議会の皆様、大変ありがとうございました。
1年生が、教室で楽しそうに制作活動をしていました。
アサガオのつるで作ったリースに、飾りつけをしているところでした。
秋に拾ったドングリや落ち葉を、楽しそうにボンドや毛糸で飾り付け。
飾っていくうちに、
「リボンをつけたい!」
「クリスマスみたいにしたい!」
だんだん願いが膨らんで、活動に没頭していく子どもたち。
完成が楽しみです。
お昼休みに体育館へ行くと、3年生と4年生がたくさん集まっていました。
「ねえ、○○さん、ドッジしようよ!」
子ども同士で声を掛け合って、たくさんの仲間を集めています。
そして、いよいよドッジボールの試合開始!
よく見ると、3年生と4年生との対決でした。
どちらの学年の子どもたちも、仲良く楽しそうにドッジボールに参加していました。
1年生の教室から、元気な声が聞こえてきました。
「いち、にい、さん、しっ!」
子どもたちは、画面に映る書き順アニメーションの動きに合わせて、大きく手を動かしています。
書き順の確認をした後、漢字スキルを使って、一生懸命練習をする子どもたち。
糸や村など、たくさんの漢字を練習して、どんどん書ける漢字が増えてきた1年生です!
今日の午後、食生活改善推進委員協議会の皆様からお越しいただき、災害に備えてのパッククッキングに取り組みました。
パッククッキングとは、鍋に水とお皿を入れ、耐熱性のポリ袋に入れたお米(新米!)とおかずの具材を調理するというものでした。
20分間の調理時間があるため、その間に災害時に備えることの大切さを学んだり、経口補水液を作ったりという活動にも取り組みました。
完成したご飯とツナじゃがを食べてみると、そのおいしさに驚く子どもたち。
家庭科室のいろんなところから
「おいしい!」
が聞こえてきました。
食生活改善推進委員協議会の皆様、たいへんありがとうございました。
今日は、3年生のクラブ見学の日でした。
4年生以上の子どもたちが活動する様子を見て
「楽しそうだな!」
「やってみたいな!」
といったつぶやきが聞こえてきました。
来年から始まる活動を、早くも楽しみにしている3年生です。
今日の朝、生活朝会を行いました。
最初に、10月に各教室で歌ってきた「もみじ」を歌いました。
4年生は、音楽でも練習しているので、低音のパートを歌いました。
高音パートと低音パートの声がきれいに重なった、澄んだ歌声が体育館に響きました。
気持ちの良いスタートとなった、生活朝会でした。
今日の2時間目は、さくらっ子フェスティバルに向けての準備の時間でした。
班ごとに分担を決めたり、ポスター描きやルール説明作りをしたり、校内の様々なところで活動していました。
どの班の子どもたちも、笑顔で活動に取り組んでいました。
今日の午後、朝日中学校で、いじめ見逃しゼロスクール集会がありました。
参加したのは、朝日中全校生徒、小川小・みどり小・さくら小の6年生です。
初めに緊張をほぐすために、グループごとに、アイスブレイキングを行いました。
その後「そのいじり、大丈夫?」という動画を視聴し、「いじり」と「いじめ」について考えました。
中学生も小学生も、真剣にテーマに沿って自分の考えを書き、考えたことを交流していました。
参加した児童生徒がしっかりと考えている、落ち着いた雰囲気の集会でした。
今月は、15日(金)まで、秋の読書旬間を実施しています。
今日は、お昼休みに図書委員会による読み聞かせがありました。
図書委員会の子どもたちは、緊張しながらも、紙芝居や絵本の読み聞かせを上手にしていました。
ご家庭でも、ぜひ本に親しんでいただければと思います。
今日は、朝日さくら小学校展覧会でした。
同じテーマで作品作りをしても、一人一人完成したものが違います。
子どもたちは、3学年ごとのさくら班で、自分の作品の工夫を伝えたり、相手の作品の良さを聞いたりして鑑賞しました。
その後の、PTA教養部主催のオータムコンサートでは、素晴らしい歌とフルートを全員で堪能しました。
雨の中ではありましたが、たくさんの保護者、地域、学校運営協議会の皆様からお越しいただきました。
素晴らしい芸術の秋の1日となりました。
本当にありがとうございました。
2年生が、教室で楽しそうに工作をしていました。
子どもたちに聞いてみると、国語の学習で紙コップの花火を作っているとのことでした。
「みてみて、うまくできたよ!」
仲間と楽しそうに、作品を見せ合う子どもたちでした。