本日、当校6名の職員の離任式を行いました。
子どもたちも職員も別れを惜しみ、涙する姿が見られました。
保護者・ご家族の皆様、地域の皆様から頂いたご厚情に心より感謝するとともに、次のステージでの活躍を見守っていただければ幸いです。
なお、本日のブログをもちまして、令和6年度の配信を終了させていただきます。
1年間、大変ありがとうございました。
本日、当校6名の職員の離任式を行いました。
子どもたちも職員も別れを惜しみ、涙する姿が見られました。
保護者・ご家族の皆様、地域の皆様から頂いたご厚情に心より感謝するとともに、次のステージでの活躍を見守っていただければ幸いです。
なお、本日のブログをもちまして、令和6年度の配信を終了させていただきます。
1年間、大変ありがとうございました。
本日、朝日さくら小学校 第6回卒業証書授与式を挙行いたしました。
晴天に恵まれ、たくさんのご来賓やご家族の皆さん、在校生に見守られる中、一人一人が卒業証書を手にしました。
ステージでの一言、証書を手にした姿、堂々と呼びかけや歌を歌う姿から、立派に成長したことが伝わってきました。
また、在校生も最後まで素晴らしい参加態度でした。
6年生の子どもたちからは、それぞれの進路で未来を切り開いてほしいと願っています。
ご卒業、おめでとうございます。
今日は、3学期終業式でした。
全校で校歌を歌い、各学年の代表児童が、3学期や1年間でがんばったこと、進級してがんばりたいことなどを発表しました。
大きな声で、元気な歌声の校歌でした。
代表児童の発表も、堂々としていました。
素晴らしい姿の子どもたちでした。
終業式の後、1~4年生と6年生は、下校となり、卒業式準備のために5年生だけ学校に残りました。
5年生の子どもたちは、一生懸命式場づくりに取り組みました。
皆、笑顔で作業する姿に、頼もしさを感じました。
4月から新リーダーとして、活躍することでしょう。
月曜日は、卒業式です!
今日から3時間で下校となります。
各学年とも、この3時間を使って、様々な活動に取り組んでいました。
お楽しみ会をするクラス。
お世話になった教室をきれいにしているクラス。
卒業証書授与の最終確認をする6年生。
どのクラスも、3時間を大切に使っていました。
今日は、4時間目までの学習で、給食後下校でした。
玄関に集まった子どもたちは、
「今日の宿題は、ドリルパークだよ!」
「社会の復習をしたよ。」
と、宿題や学習したことを話していました。
登校日は、あと4日です。
1年生が、笑顔で黒板に向かって言葉を発しています。
「ミルクマシュマロ、ロ…」
「ロではじまるお菓子って、何がある??」
カタカナの学習で、言葉のテーマを決めて、みんなで言葉を文字にするという学習でした。
今日のテーマは「お菓子」。
楽しそうに学習に参加する子どもたちでした。
カタカナ、上手に書けるようになりました。
今日の午後、書道の先生をお招きして、卒業式会場を飾る巨大書を書いていただきました。
6年生の選んだ「桜」「翔」の文字を、大きく、流れるように先生から書いていただきました。
その後、子どもたちも巨大書に一画ずつ挑戦し、全員で協力して二つの文字を完成させました。
最後に、卒業式の玄関を飾る桜の花に、一人一人が自分の書きたい文字を一文字書きました。
卒業に向けて、厳かな雰囲気での活動となりました。
3年生が、磁石のまとめの学習に取り組んでいました。
紙に描いたイラストにクリップをつけて、釣りゲームを作り、仲間と楽しく遊びます。
「おー!釣れた!」
教室のいろんなところから、楽しそうな歓声が聞こえてきました。
今日の児童朝会は、委員会引継ぎ式でした。
前委員長さんは、これまで頑張ってきたことを、新委員長さんからこれから頑張りたいことを発表しました。
全校の子どもたちは、静かに各委員会のファイルを引き継ぐ様子を見ていました。
達成感とやる気の伝わってきた、とても良い式となりました。
4年生は、悪天候などでこれまでできなかった学級での雪遊びを今日の午後、行いました。
午前中の雪もやみ、青空のもとでの雪遊び。
クラスのみんなで鬼ごっこをしたり、そりをしたりと、とても楽しそうでした。
一気に雪解けが進みましたが、子どもたちにとっては十分の積雪だったようです。
今日の昼休みから、門出のことば練習を始めました。
代表の子どもたちが、音楽室に集まって、担当からの話を神妙な表情で聞いていました。
最初の練習でしたが、全員で声を合わせるところもしっかりできていた代表の子どもたち。
本番に向けて、しっかり練習を進めていくことでしょう!
今年度最後となるさくらっ子タイムを、お昼休みに実施しました。
総務委員会の計画で、全校で長縄をしてさくら班の絆を深めようというものでした。
1~6年生が全員で八の字跳びに挑戦するので、お互いに思いやりながら取り組まなければいけません。
長縄の苦手な子どもたちは、少々緊張気味でしたが、班の仲間が声をかけ、励ましあう姿がたくさん見られました。
とても価値ある活動となった、最後のさくらっ子タイムでした。
今日の午後、6年生は、卒業式の日に自分の胸に飾るコサージュを作りました。
シルクフラワー作りの先生に教わりながら、ハサミや目打ちを使って丁寧に作り進めます。
「3年生の時を思い出すな。」
様々なことを話しながら、楽しそうに制作していました。
4年生が、真剣な表情で、木版画の制作に取り組んでいました。
4年生になって、初めての彫刻刀です。
両手で彫刻刀をしっかりと持ち、下描きに沿って掘り進めている子どもたち。
素敵な花がたくさん咲くのが今から楽しみです。