2025年9月19日金曜日

祖父母フリー参観 ありがとうございます。

  19日(金)の祖父母フリー参観には、たくさんのおうちの方から来ていただき、ありがとうございます。

 おうちの方がいらっしゃるということで、子どもたちはいつも以上に張り切って学習に挑んでいました。

 おうちでも褒めてあげてください。

















2025年9月18日木曜日

「読み聞かせ」をしていただきました。

 読み聞かせグループ「ドングリ」の方より絵本の読み聞かせをしていただきました。
 18日(水)には1・2年生、19日(木)には3・4年生が2冊ずつお話を聞きました。
 短い時間でしたが、読書の秋を感じました。




2025年9月17日水曜日

健康委員会の発表です。

 9月の生活朝会は、健康委員会の発表です。

 健康委員会は校舎を使った「健康ウォークラリー」を紹介しました。

 廊下や階段などに張ってある○×クイズを解くものです。

 火曜日から始まりました。めざせ、全問正解





2025年9月12日金曜日

あいさついい日デイです。

 2学期最初の「あいさついい日デイ」です。

 猿沢まちづくり協議会のみなさまが来校して、児童玄関で活動してくださいました。

 子どもたちからも元気なあいさつが返されていました。





2025年9月8日月曜日

4年生 食育授業

 栄養教諭の廣澤先生から来ていただき、食事のかむ回数について勉強しました。

 弥生時代・鎌倉時代・昭和初期・現代と4つの時代のかむ回数を比べて、その大切さを知りました。今日の給食はよくかめたかな?







2025年9月5日金曜日

あいさつ運動展開中

 2学期が始まりましたので、全校であいさつ運動を行っています。
 総務委員会がのぼり?をつくって盛り上げてくれています。
 自分からあいさつ、返す声も大きくあいさつをめざして頑張ろう!

 

2025年9月3日水曜日

職場体験で中学生が来ています。

 9月2日から朝日中学校の生徒さんが2名、職場体験をしています。

下の学年からはお兄さん、お姉さんと慕われています。

今日は3年生の図工をお手伝い。


2025年9月1日月曜日

2学期、元気にスタート

8月29日、朝日さくら小学校2学期がスタートしました。

全校児童90人、全員がそろっての始業式です。とっても、うれしいです。

今学期も勉強に、運動に、遊びに全力で頑張ろう!


 

2025年8月25日月曜日

熱気!?の中、サマーフェスティバル開催

 いよいよ、今週金曜日に2学期が始まります。

 それに先だって23日(土)に、夏休みを締めくくる「サマーフェスティバル」が行われました。

 射的や水風船釣り、かき氷など楽しい催し物が体育館の中で準備されていました。さくら小の子どもたちもたくさん参加して、夏休みの楽しい思い出の一つになったようです。






2025年7月23日水曜日

給食最終日です。

  今日は給食最終日。いつにもまして、おいしいメニューでした。

 お楽しみはセレクトデザートです。自分で選んだデザートを食べました。ちなみに一番人気はプリンでした。おいしくいただきました。ごちそうさま。




2025年7月15日火曜日

放送委員会の「スリーヒントクイズ」で楽しみました。

 15日の児童朝会は放送委員会の発表でした。

お昼の放送で始めるスリーヒントクイズの紹介をしました。

折角なので3問、全校児童に解いてもらっていました。











2025年7月11日金曜日

さくらっ子タイム「ウォークラリー」

 11日(金)、たてわり班で楽しむ「さくらっ子タイム」です。

今回は、総務委員会が企画した「校内ウォークラリー」をしました。

校内に隠されたクイズを探し出して、班ごとに解いていました。

楽しい時間を過ごすことができました。














2025年7月8日火曜日

2年生 Let's Dance!

 2年生 体育の授業でダンスをしていました。

 なかなか難しそうなダンスでしたが、楽しそうに踊っていました。完成したらお披露目をしてほしいな。



2025年7月2日水曜日

5年生 自然教室 ただいま!

  5年生が一回り大きくなって帰ってきました。

 2日間の活動に満足したようです。ニコニコ笑顔で学校に入ってきました。

 少年自然の家で培った、時間を見て行動する。友達と協力する。2つは学校でも生かしてほしいと思います。


2025年7月1日火曜日

5年生 自然教室 行ってきま~す

  今日から1泊2日 乙の「少年自然の家」で自然教室です。

 出発式からウキウキわくわく楽しみな5年生です。




2025年6月27日金曜日

1・2年生プール授業

  1・2年生、2回目のプール授業です。

 水慣れの学習も慣れたもの。潜るのも上手になりました。

 浮くこともできる子が増えています。




2025年6月23日月曜日

6年生全員集合!!

 朝日地区の6年生が一斉に集う「交流会」が行われました。

 いろいろなレクリエーションを通して、小川、みどり、さくらの6年生たちが交流を深めました。 




2025年6月18日水曜日

上手なお掃除を:環境委員会の発表です。

  火曜日の児童朝会は、環境委員会の担当です。

 ほうきや雑巾、モップの上手な使い方を紹介していました。

 さて、次の掃除で生かせるかな


2025年6月16日月曜日

行ってきました! 会津若松&猪苗代

 6月12・13日、修学旅行で6年生は会津若松&猪苗代へ行ってきました。

晴天に恵まれ(恵まれすぎて2日目は暑かったですが・・・)全日程を大きなけがも病気もなく行うことができました。施設などの関係者はもちろん、他校の修学旅行生にもしっかりとした挨拶ができました。立派な態度の2日間でした。






2025年6月11日水曜日

4年生森林・林業教室

 10日に4年生は木や森、山の大切さについて学習しました。

温暖化の原因であるCO2を木が吸収することや山が水をためてくれることなどをゲストティーチャーの方から教えていただきました。


2025年6月10日火曜日

限界まで挑戦!体力テスト

 月曜日、体力テストを行いました。

縦割り班ごとに、立ち幅跳び、長座体前屈、上体起こし、反復横跳び、握力の5つを計りました。

上の学年は上手に手本を見せながら挑戦し、下の学年もそれをまねながら今できる精一杯の力で取り組んでいました。


2025年6月5日木曜日

6年生 税金について学習しました。

 6年生は租税教室で、税金について学習しました。

税金が使われている施設や建築物、税金で消防や学校が運営されていることを教えていただきました。

最後に1億円(実物と同じ重さ)の束をもって、その重さに感心していました。

2025年6月4日水曜日

引き渡し訓練、ありがとうございました。

引き渡し訓練にご参加ありがとうございました。

グラウンド状態が悪いため、体育館での実施となりました。

スムーズな訓練ができたと思います。ご協力ありがとうございました。



2025年6月2日月曜日

1・2年生のシャトルラン練習中

  運動会は終わりましたが、6月は体力テストがあります。

 学年毎にソフトボール投げやシャトルランなどを行います。

 1・2年生はシャトルランの練習をしていました。がんばれ!がんばれ!!

2025年5月29日木曜日

野口英世について教わりました。

 6年生は6月に修学旅行で会津若松へ行きます。

 今日は野口英世記念館から大木先生に来ていただき、英世の生涯や研究などについて教えてもらいました。

 予習を生かして、修学旅行に行ってきたいと思います。


2025年5月28日水曜日

かいこの飼育始めました。

 商工会の横井さんから来ていただき、3年生はかいこの勉強をしました。

小さなかいこを見せてもらい、スライドを使ってこれからの生育の様子を教えてもらいました。

これから、一人一人でかいこを飼育していく予定です。

2025年5月27日火曜日

児童朝会:図書委員会の発表

 今日の児童朝会は、図書委員会の発表でした。

6月に予定しているイベントの紹介と「本の題名」クイズをしました。

たてわり班ごとに分かれて、問題に取り組みました。楽しいひとときになりました。




2025年5月24日土曜日

運動会ありがとうございました。

暑くもなく、寒くもない天候の中の運動会でした。
競技の部は赤組、応援の部は白組が優勝を分け合いました。
みんなが全力を尽くして、よい運動会にしてくれました。
全員に拍手です。





2025年5月20日火曜日

朝日音頭を習いました。

 今年も運動会で「朝日音頭」を踊ります。ぜひ、保護者の方もご参加ください。

学校でも、音頭の練習をしました。越川ゆう子様から来ていただき、1時間の講習会をしました。高学年はさすがに上手です。はじめて踊る校長は、手本にさせてもらいました。



2025年5月19日月曜日

グラウンド除草ありがとうございました。

17日土曜日にはグラウンドの草取りありがとうございました。
トラックは鎌や手で、フィールドは草刈り機で取ってもらい、大変きれいになりました。
24日には、きれいなグラウンドで運動会ができると思います。



2025年5月16日金曜日

田植えをしました。

 15日、5年生たちが田植えをしました。

まずは、手植えを体験。どろに歓声や悲鳴をあげながら、植えていきました。

後半は、田植え機の力を借りての植えました。文明の利器は便利ですね。


2025年5月15日木曜日

楽しく遊びました「さくらっ子タイム」

 たてわり班ごとに活動するさくらっ子タイムをしました。

各班毎に、外で走り回る班、中でカードゲームをする班と工夫して遊びました。