19日(金)の祖父母フリー参観には、たくさんのおうちの方から来ていただき、ありがとうございます。
おうちの方がいらっしゃるということで、子どもたちはいつも以上に張り切って学習に挑んでいました。
おうちでも褒めてあげてください。
19日(金)の祖父母フリー参観には、たくさんのおうちの方から来ていただき、ありがとうございます。
おうちの方がいらっしゃるということで、子どもたちはいつも以上に張り切って学習に挑んでいました。
おうちでも褒めてあげてください。
9月の生活朝会は、健康委員会の発表です。
健康委員会は校舎を使った「健康ウォークラリー」を紹介しました。
廊下や階段などに張ってある○×クイズを解くものです。
火曜日から始まりました。めざせ、全問正解
いよいよ、今週金曜日に2学期が始まります。
それに先だって23日(土)に、夏休みを締めくくる「サマーフェスティバル」が行われました。
射的や水風船釣り、かき氷など楽しい催し物が体育館の中で準備されていました。さくら小の子どもたちもたくさん参加して、夏休みの楽しい思い出の一つになったようです。
11日(金)、たてわり班で楽しむ「さくらっ子タイム」です。
今回は、総務委員会が企画した「校内ウォークラリー」をしました。
校内に隠されたクイズを探し出して、班ごとに解いていました。
楽しい時間を過ごすことができました。
5年生が一回り大きくなって帰ってきました。
2日間の活動に満足したようです。ニコニコ笑顔で学校に入ってきました。
少年自然の家で培った、時間を見て行動する。友達と協力する。2つは学校でも生かしてほしいと思います。
6月12・13日、修学旅行で6年生は会津若松&猪苗代へ行ってきました。
晴天に恵まれ(恵まれすぎて2日目は暑かったですが・・・)全日程を大きなけがも病気もなく行うことができました。施設などの関係者はもちろん、他校の修学旅行生にもしっかりとした挨拶ができました。立派な態度の2日間でした。
月曜日、体力テストを行いました。
縦割り班ごとに、立ち幅跳び、長座体前屈、上体起こし、反復横跳び、握力の5つを計りました。
上の学年は上手に手本を見せながら挑戦し、下の学年もそれをまねながら今できる精一杯の力で取り組んでいました。
6年生は租税教室で、税金について学習しました。
税金が使われている施設や建築物、税金で消防や学校が運営されていることを教えていただきました。
最後に1億円(実物と同じ重さ)の束をもって、その重さに感心していました。
商工会の横井さんから来ていただき、3年生はかいこの勉強をしました。
小さなかいこを見せてもらい、スライドを使ってこれからの生育の様子を教えてもらいました。
これから、一人一人でかいこを飼育していく予定です。
今年も運動会で「朝日音頭」を踊ります。ぜひ、保護者の方もご参加ください。
学校でも、音頭の練習をしました。越川ゆう子様から来ていただき、1時間の講習会をしました。高学年はさすがに上手です。はじめて踊る校長は、手本にさせてもらいました。