2024年12月24日火曜日

2学期終業式でした  全校 12月24日(火)

 本日、2学期終業式を行いました。

 ここ数日の寒波のため、会場を小ホールにして実施しました。

 今年もたいへんな猛暑日が続いたり、例年より早い降雪があったりと、自然の猛威を感じることの多かった2学期でした。

 そんな中でも、子どもたちは一人一人が大きく成長し、どんどん頼もしさも増してきました。

 ぜひご家庭でお子さんの成長を確認していただき、たくさんほめていただければと思います。

 2学期も、保護者・ご家族の皆様、地域の皆様からたくさんのご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。

 それではよいお年をお迎えください。






2024年12月23日月曜日

学期末になりました  12月23日(月)

 2学期の登校日も、残すところ今日と明日の2日間となりました。

 各教室では、学習もひと段落し、お楽しみ会や書初め練習、教室の整理などに取り組んでいました。

 どのクラスも、2学期のまとめにしっかり取り組んでいます。





2024年12月19日木曜日

赤い羽根募金を届けてきました  児童会 12月19日(木)

 昨日のお昼休みに、児童会総務委員会の子どもたちが、社会福祉協議会事務所を訪問し、当校で集めた赤い羽根募金を届けてきました。

 実際に社会福祉協議会の方へ手渡しで届けることができ、貴重な体験となりました。

 大変ありがとうございました。



2024年12月18日水曜日

楽しいおもちゃランド  2年生 生活 12月17日(火)、18日(水)

 2年生が、生活科の学習で作ったおもちゃを使って、おもちゃランドを実施しました。

 他の学年の子どもたちを、お昼休みに教室と小ホールに招いて作ったおもちゃで遊んでもらうというものです。

 お昼の放送をしたり、来た人のお世話をしたりと、張り切って活動した2年生でした。





2024年12月16日月曜日

あなたならどうする  5年生 国語 12月16日(月)

 5年生が、タブレットで集中して学習に取り組んでいました。

 国語「あなたならどうする」の学習で、意見文を書いている最中でした。

 画面を見せてもらうと、組み立ての内容を考えてから、本文の入力を開始するという流れでした。

 教科書を読み返したり、入力しては消して書き直したりと、みんな一生懸命に取り組んでいました。




2024年12月13日金曜日

赤い羽根共同募金  児童会 12月13日(金)

 今週、児童会総務委員会の呼びかけにより、赤い羽根共同募金を行ってました。

 毎朝、総務委員会の子どもたちが各教室を訪れて、募金の呼びかけに取り組みました。

 総務委員会の子どもたちは、集まったお金を集計し、来週社会福祉協議会へ持っていくそうです。

 朝日さくら小学校全校からの募金が、誰かのために役立つといいですね。




2024年12月12日木曜日

個別懇談会ありがとうございました  全校 12月12日(木)

 12月10日、11日、12日の三日間、個別懇談会を行いました。

 2学期の子どもたちの学校での様子は、伝わったでしょうか。

 保護者の皆様と、子どもを中心に据えて、よりよい成長のためにどうすればよいかの情報交換できたことが、一番の収穫です。

 今後とも、よろしくお願いします。



2024年12月11日水曜日

相手の気持ちを考えて行動しよう  全校 12月11日(水)

 当校では、11月と12月をいじめ見逃しゼロ強調月間としています。

 以前お伝えした、心ふわふわ集会なども、その取組の一つです。

 また、各クラスでも、いじめ見逃しゼロ宣言を作成し、校内に掲示しています。

 さらに今年は、「ハートの木を育てよう」ということで、各学年でペアを作って相手のことを考えて行動した姿や良いことをしていた姿をハートに書いて掲示する取組も進めてきました。

 今日の清掃でも、仲良く協力する姿がたくさん見られました。





2024年12月10日火曜日

児童朝会  全校 12月10日(火)

 今日は、環境美化委員会と図書委員会の発表でした。

 最初に、環境美化委員会。

 前庭のビオトープや大杉を大切にしてほしい、といった内容の啓発ビデオを作成し、全校に伝えました。

 実際の場所で撮影していたので、とても伝わりやすい内容でした。

 続いて、図書委員会。

 先日、寄贈していただいた本を福袋にまとめて、低・中・高学年向けに用意したことを全校に紹介しました。

 これから天候の悪い日が増えそうなので、図書に触れる機会も多くなりそうです。




2024年12月9日月曜日

走れ!わたしの車!  3年生 理科 12月9日(月)

 3年生教室前の廊下が、何やらにぎやかです。

「次は、ぼくのを走らせるよ!」

「おお!たくさん走った!」

 子どもたちが、ゴムを伸ばした力を利用して、車を走らせていました。

 理科の学習で、ゴムの力について学習している子どもたち。

 とても楽しそうな学習でした。




2024年12月5日木曜日

地域子ども会  全校 12月5日(木)

 今日の3時間目に、地域子ども会を実施しました。
 2学期の登下校や、地域での生活の様子を振り返ったり、冬休みの生活の仕方について確認したりという時間でした。
 ご家庭でも、子どもたちに配付した『冬休みのくらし』をもとに、お手伝いや学習について話し合ってください。
 後日、冬休み前に『冬休み生活指導だより』も配付します。



2024年12月4日水曜日

図書を寄贈していただきました  全校 12月4日(水)

 6時間目の委員会の時間に、朝日地区商工会女性部の方からご来校いただき、図書目録を贈呈していただきました。

 子どもたちを代表して、図書委員長が目録を受け取りました。

 目録贈呈の際に、女性部長から、

「本に親しんで、知識を得たり、本の楽しさを味わったりしてください。」

という一言もいただきました。

 みんなで大切に読んでいきたいと思います。





2024年12月3日火曜日

心ふわふわ集会  全校 12月3日(火)

 今日の朝、全校児童が参加して、心ふわふわ集会を実施しました。

 最初に、先日朝日中学校で行われた「いじめ見逃しゼロスクール集会」に参加した6年生が、内容の報告をしました。

 そのあと、各クラスで決めた「いじめ見逃しゼロ宣言」について、代表者が発表しました。

 どのクラスも、自分たちで話し合って内容を決めたとのことでした。

 最後に、総務委員長が、素晴らしい一言で集会を終了しました。

 自分たちで決めたことを実行し、これからもより良い学校をつくってほしいと願っています。





2024年12月2日月曜日

楽しかったね サツマイモパーティー 1年生 12月2日(月)

 1年生は、5時間目に、楽しみにしていたサツマイモパーティーを実施しました。

 3時間目にサツマイモを切り、4時間目に、パーティーに向けて小ホールの会場準備や、飾りつけをするなど、自分たちでたくさんの準備をしました。

 迎えた本番。お世話になった夢農園の方をお招きし、ゲームをしたり言葉を述べたり、みんなで楽しいひとときを過ごすことができました。

 サツマイモも、もちろんおいしかったです!





2024年11月29日金曜日

みんなのがんばりを振り返ろう  全校 11月29日(金)

 今日のお昼休みに、さくらっ子フェスティバルの振り返りを行いました。

 各自振り返りカードに記述したものを持ち寄って、書いてきたことを読みあいました。

「○○さんから、『次、どこに行きたい?』と聞いてもらってうれしかったよ。」

「私のわがままを聞いてくれてありがとう。うれしかったよ!」

「お客さんが来て忙しかったのに、仕事を頼んだら『いいよ』と言ってくれてありがとう。」

 さくら班の中で、お互いの良さやうれしかったこと、がんばったことなどを共有することができました。

 温かい雰囲気の、振り返りでした。





2024年11月28日木曜日

最高!さくらっ子フェスティバル  全校 11月28日(木)

 今日の午後は、子どもたちの企画・運営によるさくらっ子フェスティバルの本番でした。

 この日、当日まで高学年が全校のことを考えて、出店の準備に取り組みました。

 出店が始まって、ペア学年同士でお店に向かう姿は、期待感にあふれていました。

 どのペアも、上学年が下学年の気持ちを聞きながら、出店を回っていました。

 下学年の子どもたちは、とても満足そうな表情でした。

 上学年の子どもたちは、下学年にやさしく接していました。

 出店の中も、適材適所で役割分担し、楽しそうに運営していました。

 とても素晴らしい、最高のさくらっ子フェスティバルでした。

 たくさんの保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、保育園のお子さんや保護者の皆様からもお越しいただき、一緒に楽しんでいただきました。大変ありがとうございました。

 ぜひご家庭で、たくさん話を聞いてあげてください。





2024年11月26日火曜日

みんなで協力してきれいにしました  全校 11月26日(火)

 今日は、前庭の清掃でした。

 大きな木がたくさんある当校の前庭。

 落ち葉の量も大変です。

 子どもたちは、さくら班で協力して清掃に取り組みました。

「ゴミ袋、6袋になったよ!」

「松葉を掃いたら、とってもきれいになったよ!」

 素晴らしい姿がたくさん見られた外清掃でした。




2024年11月25日月曜日

立派な大根を収穫!!  6年生 総合 11月25日(月)

 6年生は、総合的な学習の一環として、地域の方から畑をお借りして大根を育てました。

 今日の午前中、皆で収穫に出かけました。

 とても立派に育った大根がたくさん!

 27日(水)の午前中、みどりの里で販売する予定です。





村上市岩船郡小学校教育研究協議会 研究発表会でした  11月22日(金)

 特別の教科 道徳 についての、研究発表会を実施しました。

 4年生と6年生の二つの学年を、市内のたくさんの先生方から見ていただきました。

 はじめは緊張していた子どもたちも、少しずつ雰囲気に慣れ、徐々にいつもの元気な姿で一生懸命授業に参加していました。

 子どもたちが下校した後、参加した先生方で協議会を行いましたが、子どもたちの姿をたくさんほめていただきました。

 ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。





2024年11月20日水曜日

塩引鮭づくりに挑戦!  4年生 総合 11月20日(水)

 4年生が、塩引鮭づくりに挑戦しました。

 最初に、塩引鮭づくりの先生から、鮭のえらや内臓、ぬめりの取り方、塩の塗り方を教えていただきました。

 その後、ボランティアに参加してくださったおうちの方と一緒に、班ごとに塩引鮭づくりに挑戦しました。

「えらがなかなかとれない!」

「ぬるぬるがとれなくて、大変だ!」

などといった声がたくさん聞こえてきました。

 今後、塩をまぶした鮭がどうなっていくのか、楽しみです。

 ご参加いただいたボランティアの皆様、鮭の準備にご尽力いただいた皆様、まちづくり協議会の皆様、大変ありがとうございました。